ayumikaaan
ファッションECサイト「HANILOOK」ディレクター・エンタメ系やファッション系の韓国語通訳。また、企業のSNS運営・企画と幅広く活躍中。モノトーンをベースとした上品な雰囲気のスタイリングが特徴。一工夫された構図の写真は個性的ながらもシンプルにまとめられている。
カジュアル・エレガンス・ナチュラル・ガーリーなど、
あらゆるテイストでそれぞれ作り込まれた世界観が人気のインスタグラム。
面白く、為になり、レビューや速報などが人気のツイッター。
個人の発信する情報や世界観が多くの共感を生んでいます。
この「共感」を創ることができる“インフルエンサー”たちが集まり、
企業担当者の代わりにInstagramやツイッターなどのソーシャルメディアクリエイティブや
プロデュースを行い、ソーシャルメディアマーケティングを加速させるのが「PRST:プロスト」です。
PRST=PropStyling:共感の要素を組み合わせ魅力的なコンテンツにスタイリング。
良い商品やサービスを
どこで知るのか?
検索のメインはGoogle、Yahoo等の検索エンジンから、InstagramやTwitterなどのソーシャルメディアに益々変化しています。「カワイイ」「美味しそう」「きれい」など直感的であればInstagramで検索。「面白い」「コレ気になる」など今知りたい、評価が気になることはTwitterで検索。ユーザーと商品の出会いの重要なポイントが、ソーシャルメディアになっています。
「検索エンジン」で検索 33%
「SNS」で検索 67%
【最近検索によく使うのはどれ?】
18歳〜25歳 n=100
※みんなのクラウド教室調べ
87,000,000人
※Nielsen Mobile NetView アプリより ※2017年5月 ※国内の数値
共創
担当者の代わりにインフルエンサーが、直接Instagramをプロデュースします。インフルエンサーが商品等のコンセプトやメッセージを理解して共同に運営します。企業とユーザーの距離がより近い、Instagramを共に創ります。
共感
主体的で一方的なクリエイティブはNG。Instagramはカタログではありません。いかに洗練されていてもユーザーに響きません。シーンを魅せて想像させる。奥行きのあるクリエイティブで世界観を創ることが重要です。
共有
Instagramは世界観を共有する場所。その場所を見つけてもらうためには#(ハッシュタグ)が必要。日々共有をし続けているインフルエンサーのナレッジをもって、適切で効果的なハッシュタグを増やすことができます。さらに、メンション(@)やリグラム、口コミによって共有・拡散されていきます。
ソーシャルメディアに情報をストックすることにより、ブランド・サービスに関する情報がいつでも見つけられます。
日々必ず接触するソーシャルメディアにおいて、熱心なフォロワーを獲得することが圧倒的な認知に繋がります。
”共感コンテンツ”によるイメージアップ。例えば、カタログになりがちなInstagram投稿。見せるのではなく、”魅せる”がポイントです。
ハッシュタグを蓄積することにより、ソーシャルメディアでハッシュタグ検索したユーザーからの認知を継続的に獲得します。SEO対策と同等の役割を持ちます。
ソーシャルメディアは宣伝だけでなく、広報やお客様センターの役割も担えます。誰でも気軽にコメントできることから、顧客の声が一番多く集まり、これは中長期的に考えれば企業やブランドの存在価値(信頼感)を高めることになります。
マスメディアの報道担当者もソーシャルメディアからトレンドを探しています。PRをおこなうための下地づくりとして、ソーシャルメディアを運営しておくことが必要です。
ソーシャルメディアが創る、共感されるクリエイティブは、店頭・POPや、キャンペーンサイトなどで活⽤することにより、ユーザーが興味を持ちやすくなります。
※二次利用は事前に要相談
視覚的魅力
加工アプリなどを活用し、商品サービスを魅力的に見せフォロワーに対して好感を得ている為、情報が信頼されます。また、容姿や高学歴などの条件で人格者だと思ってしまう等のハロー効果も期待できます。
類似性
「人は自分に似ているものを好む傾向にある」為、SNS上で共感する世界観を持ったソーシャルメディアに対して大きな好感と影響を持ちます。
称賛(お世辞)
人は「お世辞」に弱いという傾向がある。ソーシャルメディアでは日々「いいね(称賛)」をしてエンゲージメントを保っています。フォロワーは"いいね"されると信頼性がますます向上します。
接触(ザイアンス効果)
人は会う機会の多い人を好きになりやすい。ソーシャルメディア上で日々接触するフォロワーは次第に好意的になります。
協同
協同とは、お互いの強力によって問題や課題の解決をするという経験。ソーシャルメディアへの投稿という解決方法で協力し合うことでフォロワーはクライアントのブランドに好意を持ちます。
連合の原理(ランチョンテクニック)
「人は自分が好ましいものと関連しているものは、同様に好ましいと感じる」自分が共感できるソーシャルメディアが情報を発信することで、その商品サービスに同様の好意を抱くようになります。
投稿のクリエイティブが重要なことはもちろんだが、全体の並びの構成がより重要となります。
※他にも様々なジャンルのPRSTメンバーがおります。詳しくはお問い合わせ下さい。
事例抜粋
[ ソーシャルメディア運営代行サービス利用 ]
● フォロワー増 2,600⇒10,230(394%UP)
● 月間いいね数 1,940/月⇒10,140/月(8,200増)
(1年間の数値計測)
● ユーザーを巻き込んだハッシュタグキャンペーン
・ いいね数/該当1投稿 1,277 ⇒ 通常投稿の約8倍
・ コメント数/該当1投稿 1,098 ⇒ 通常投稿の約74倍
・ フォロワー増加数/1日 618 ⇒ 通常の約62倍
「ファッションにアニメを」のコンセプトのもと、アニメやゲームのキャラクターをファッションに落とし込んだ商品を、「ファッションが好きなお洒落な人」にも受け入れてもらえるようスタイリッシュにクリエイティブ。
実施フロー
例えば、Instagram運営の場合
④〜⑦中にハッシュタグキャンペーンやストーリーズや
LIVE配信を活用した企画も提案・実施。
これによってさらなるフォロワー増加。
※その他、SNSアカウントにブーストをかける施策としてのSNSキャンペーン・インフルエンサー活用も実施可能です。